NIKKEI プラス1倶楽部

人生100年時代

ずっと豊かに暮らしたい

私目線の経済学

私目線の経済学

遅すぎることはない。
定年後の「お金」を今、考える

人生100年時代に突入するにあたり、徐々に変わりつつある日本の社会保障。老後のセカンドライフに大きく関わる年金も例外ではなく、少しずつその制度は変化しているのです。知っているのと知っていないのとでは、受給額にも差が出るのが年金制度。「年金だけでも生活していける?」、「年金の受給はいつからがお得?」など、気になる定年後のお金のアレコレを学んでいきましょう。

まずは受給見込額を知って、将来設計を立てましょう

老後の生活の支えとなる年金。日本の公的年金制度は2階建てとなっていて、原則20 歳以上60歳未満の全ての人が加入する、1階部分の国民年金(基礎年金)と、会社員・公務員が加入する、2階部分の厚生年金とで構成されています。これ以外に、勤務先の制度である企業年金がある人や、個人で保険会社と契約し個人年金の備えをしている人もいます。年金がいつから受給できるか、いくらもらえるかは人それぞれですが、公的年金の受給額については、日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」で簡単にチェックすることができます。

平成31年度「ねんきん定期便」(50歳以上)オモテ

表1=ねんきん定期便(50歳以上)の見方 (日本年金機構のHPを参考に作成)

表1の黄色いマーカーで記された「老齢年金の見込額」を見れば、65歳から支給される公的年金の見込額が確認できます。注意したいのが、金額はあくまで「ねんきん定期便」が発行された時点の”見込額”だということ。例えば今後、夫の収入が下がったとしたら、納める年金保険料の額も減り、将来受け取る老齢年金は見込額より減少します。今後の状況が変わる可能性も加味しながら、自分と夫の年金額の水準を把握しておきましょう。

さらに、見込額を踏まえて、表2のような一覧表を作成すると、老後の収入状況がより明確になります。夫と自分の公的年金、企業年金、個人年金などの合計を年齢ごとに確認することで、想定する生活費との差額をイメージできますよね。この一覧表があれば、年金だけでは生活費が不足しそうな時期を事前に把握でき、セカンドライフのマネープランがより立てやすくなります。

我が家の老後の収入見込み一覧表

表2=我が家の老後の収入見込み一覧表(必要な生活費を25万円と設定)
※夫は22歳から60歳まで38年間企業に勤務、妻は専業主婦であることを前提とし、平成31年度年金額を参考に試算。

年金はいつからもらうのが一番お得?

安心な老後のためには、少しでも収入を増やしたいところ。今後のキャリアプランやライフプランを見直すことも大切ですが、その前に、公的年金そのものを増やす裏ワザがあるのをご存じでしょうか。
それは、公的年金の「繰下げ請求」。原則65歳から支給される年金を66歳以降70歳までもらわずにおいておくことで、もらえる年金額が増える仕組みがあるのです。意外に知らない人も多い繰下げ請求ですが、1ヶ月遅くするごとに0.7%ずつ年金が増えます。仮に1年遅くして66歳から受給すれば、なんと8.4%も年金額がアップし、その水準が生涯続くというかなりお得な制度。繰下げ時期を遅くすればするほど、増額率も上がっていきます(表3参照)。

繰下げ請求と増額率
表3=繰下げ請求と増額率(昭和16年4月2日以後に生まれた人)/2019年5月現在/厚生労働省HPより抜粋

とてもお得な制度ですが、万が一早く亡くなった場合は、早い段階から受給していた方が、総額が多くなることには注意が必要です。66歳から受給した場合は77歳が損益分岐の年齢。そこで、自分の健康状態と相談し、「長生きできるぞ!」という自信があれば、繰下げするのが良いでしょう。ちなみにこの制度は、増額率に男女差がありません。女性の方が平均余命が長いことを考えると、特に女性にお勧めの方法です。
余談ですが、60歳から65歳になるまでの間、年金を早くもらい始めることができる「繰上げ請求」も可能です。しかし、1ヶ月繰り上げるごとに年金の0.5%が減額されるので、 例えば60歳から受給すると、生涯にわたって30%カットされ続けることになります。実は、繰上げ請求を行っている人は少なくないのですが、減額された年金額は一生涯続くうえ、配偶者が死亡した際に65歳になるまでは遺族厚生(共済)年金と併給できないなど、不利な面が多いので、よほどのことがないかぎり、使わないのが得策です。

これからは65歳以降も働く時代。ソニー生命保険が実施した「シニアの生活意識調査2018」によると、「65歳以降も仕事をしたい」というシニアは3人に1人という状況にあるそうです。年金は、受給開始が遅いほど増額率がアップするし、その間も働き続ければ、収入を確保できるのは事実。でも、まずは40年近く働き続けてきた夫と、それを支えてきた自分自身を労うのがセカンドライフの第一歩かもしれません。その上で、今後は2人でどんな生活がしたいのか、そのためにいくらの収入が必要かを話し合い、適度に楽しく働き、セカンドライフを大いにエンジョイしましょう。

和泉昭子(いずみ・あきこ)

和泉昭子(いずみ・あきこ)

株式会社プラチナ・コンシェルジュ会長/生活経済ジャーナリスト/ファイナンシャル・プランナー/人財開発コンサルタント。

出版社・放送局を経て、フリーのキャスターに。 NHKを中心に、ニュース・情報番組を担当。1995年CFP ®(ファイナンシャル・プランナー上級資格)を取得して現職。現在はメディア出演や講演活動、個人相談などを通じて、マネー、キャリア、コミュニケーションに関する情報を発信している。

プラス1倶楽部とは

日々の暮らしをより一層豊かにするお手伝い。
「NIKKEIプラス1」の新聞紙面とも連動し、毎日の生活を
「元気に・楽しく・美しく」過ごすために役立つ情報を、定期的にお届けします。

 

入会をご希望の方はこちらへ

FEATURE COLUMN

最新おすすめ記事